御覧いただきありがとうございます。
こんにちは。パソコンドック24 平塚店 の中塚です。
今回は、お水をこぼしてしまったパソコンの修理事例です。
マシンは、Fujitsu UH90 小型の持ち運びに便利なノートパソコンですね。
お客様のお話では、お水をこぼしてしまったそうです。すぐふき取って乾燥させ、最初は動作していたそうですが、突然ランプが点滅して動作しなくなったそうです。
1.状態の確認
水分がこぼれた場合は、通電はせずに、まずは内部を確認する必要があります。
なぜなら、通電した途端に基板がショートして壊れてしまうからです。
裏蓋を開けて、内部を確認してみます。
赤丸がバッテリ部分です。バッテリ給電でショートの可能性もあるので、まずはバッテリを取り外します。
タッチパッドの裏側です。青いカビのようなものが少し付いています。これが基板が腐食した痕です。
お客様のお話では、タッチパッド部分にお水がこぼれたとの事でしたので、お話し通りでした。
2.処置の実施
タッチパッド以外にも、水分が付いているところがないか?メイン基板をはずして検査を続行します。
幸い、タッチパッド部分のみの腐食でしたので、タッチパッドをメイン基板から分離します。
タッチパッドと、メイン基板をつなぐケーブルを取り外しました。
これで、タッチパッドの影響はなくなりました。
お客様のお話では、タッチパッドはマウスで代用でokとの事でしたので、タッチパッドの修理はせずに、タッチパッドの腐食の影響が出ないようにします。
下記の白いケーブルが、タッチパッドとメイン基板をつなぐケーブルです。
分解状態の通電テストは問題がなかったので、次のステップへ進みます。
3.通電テストの実施
本体組み上げ前に、テストを実施して問題がなかったので、組み立て後、再度テストを実施します。
起動、シャットダウンを繰り返し、ランニングテストを行い問題がないのを確認しました。
今回も、無事に直って何よりです。
操作中に水分がこぼれることは、よくある事例です。
最悪メイン基板交換になることが多いですが、ちょっとしたことで直るケースもあります。
お困りの場合は、お近くのパソコンドック24まで、お気軽にご相談ください。
公開: