新大阪店のパソコン修理事例
キーボードの動作しないG510の修理事例

Lenovoの人気シリーズ、G510です。キーボードが一部きかないということでお預かりです。基本的にはキーボードが一部きかなくなってしまうと丸ごとの交換が必要になります。こちらのパソコンもキーボードの不良のようです。
2019年8月13日 : 【→続きを読む!】
PC-9801をSSD化

産業用機器として工場の管理システムや、業務システム、過去データの参照用途等でまだまだ稼働しているNECのPC-98シリーズ。 ハードディスクが駄目になる前であれば、SATA化によるHDDの新品交換やSSD化による延命が可能ですので、まだPC-98システムを運用される方は、延命メンテナンスをおすすめします。
2019年8月9日 : 【→続きを読む!】
ご注意!偽造MicrosoftOffice

今回はあるお客様の持ち込まれたMicrosoftOfficeのトラブルについてご紹介いします。もともとのご依頼内容はMicrosoftOfficeがインストールできないというものでした。
2019年8月8日 : 【→続きを読む!】
Panasonic CF-SZ6 SSD換装

故障発生率の低さと安定動作、バッテリー動作時間等で長く人気のPanasonic Let's noteですが、外で使用する事が多いサブPC的性格もあり、比較的HDD/SSDといったストレージは低容量に抑えられる傾向があります。使い始めはよくても故障知らずのPCなので、長く使っているうちにストレージの空き容量が足りなくなる、といった事をよく聞きます。そんなLet's noteの内蔵SSD交換をしました。
2019年8月7日 : 【→続きを読む!】
兵庫県尼崎市より ASUS-UX21E容量アップ事例

兵庫県尼崎市からお越しのお客様からお預かりした、ASUSのノートパソコンUX21EのSSD容量アップ事例を紹介します。このUX21Eはコンパクトな薄型のノートパソコンで、SSDが元々搭載されていることより、持ち運びに便利でかつ振動にも強く、SSDの恩恵でサクサク動くということがメリットではありましたが、たくさんの容量を保存する方にとっては、128GBと64GBのSSDしかラインナップにないことから、窮屈な思いをすることが多いです。
2019年8月2日 : 【→続きを読む!】
ノートPCのFAN修理テクニックご紹介

長く使っているノートPCだとFANの音がうるさくなる事がありますね。このような場合の原因は、1[埃などが詰まって内部が高温になり、FANが高回転で作動している]2[プラスチックの破片等、何か異物が入り込んでFANにあたっている]3[経年劣化や、摩耗等でFAN自体が破損しかかっている]殆どのケースは、これらのいずれかに該当します。そんな中でも比較的少ないケースの[3経年劣化や、摩耗等でFAN自体が破損しかかっている]を今回ご紹介します。
2019年6月7日 : 【→続きを読む!】
大阪市東淀川区よりCF-LX3のデータ移行事例

大阪市東淀川区からお越しのお客様からお預かりした、Panasonic Let’s note CF-LX3のデータ移行事例を紹介します。お客様ご自身でHDDをSSDに換装しようと試みた結果、いくつかのドライバが不具合でWindowsは立ち上がるものの、使いづらい状態になってしまったそうです。
2019年6月3日 : 【→続きを読む!】
USBタイプCコネクタの交換事例

USBタイプCコネクタの交換事例です。ACアダプタの接続コネクタがUSBタイプCコネクタになっているノートPCが増えてきましたが、USBタイプCコネクタはそのサイズや形状、強度の問題で、使っているうちに破損させしてしまう方も増えています。
2019年4月11日 : 【→続きを読む!】
NEC LS350液晶交換事例 茨木市のパソコン修理事例

茨木市のお客様から、NEC製ノートパソコン、LS350/Tの液晶交換依頼をいただきました。ある日突然画面が真っ白になって縦線や横線が入り乱れるようになったとのことでした。
2019年4月8日 : 【→続きを読む!】
電源が入らずACアダプタ接続でもバッテリー充電ランプが点灯しない GPD Pocket2 修理事例

電源が入らずACアダプタ接続でもバッテリー充電ランプが点灯しない GPD Pocket2 修理事例です。GPD Pocketは、A6サイズのポケットノートで、いろいろなタイプのモデルが販売されており、今回のものは現行機種のPocket2で、このサイズでもWindows10 がインストールされています。このPCは電源が入らずACアダプタを接続してもバッテリーの充電ランプが点灯しないものでした。
2019年3月7日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す