こんにちは、パソコンドック24浜松店の影山です。2019年1月2月と、浜松店では次のようなお問い合わせを多数頂きました。
いずれも「詐欺広告」「サポート詐欺」等と呼ばれるものですが、あまりにも増えてきました。
許せません!
被害を少しでも減らしたい!…という想いで対処法を記しますので参考にしてください。
■2019年1月から急増中のお問い合わせ内容
- ネットを見ていたら急に「あなたのパソコンはウイルスに感染しました」「Windowsシステムが破損しました」「○○秒以内にこちらからシステムを更新してください!」のようなメッセージが表示された。
- 指示通りに更新ボタンをクリックしたら、有料ソフトを購入するよう、促された。焦ってしまい、数万円支払った。
- パソコンに遠隔操作ソフトがインストールされてしまい、電話しながらいろいろ操作された。今は問題ないが気味が悪い。
▼詐欺メッセージの事例(実際には全く問題がないのに偽メッセージを表示し、不安を煽ります。)
▼一部拡大します
色々なパターンのメッセージがありますが、ネットを見ていて急に出てくる上記のようなメッセージは疑った方が良いです。
どのような症状が多いのか、また、遠隔サポートやソフト購入などの支払いをしてしまった場合の対処法などについてご紹介します。
■この記事の内容
- サポート詐欺とは
- サポート詐欺の仕組み
- サポート詐欺と思われる内容に支払ってしまったら返金請求できるのか?
- サポート詐欺に合ってしまった後の対処方法は?
■1.サポート詐欺とは
ウェブサイトを閲覧している最中、画面中央に「ウイルス感染」「システム破損」などの嘘のメッセージを表示させ、今すぐ画面に表示された電話番号へ電話して遠隔サポートを受けるように誘導する手口。
電話サポート以外では、高額なシステムスキャンソフト等の購入を迫るページへと誘導する手口もあります。
トレンドマイクロセキュリティブログ によると、海外では2012年頃から、国内では2015年頃から多くなっている手口です。
※ 大音量の「ピーピーピー」という連続音を発生させてパソコンを操作不能状態にするものや、日本語音声で警告メッセージを流すものもあります。
実際にウィルス感染、システム破損が発生しているわけではなく、不正なポップアップ画面を連続的に表示させているだけです。
警視庁サイバー犯罪対策課 対策係 のウェブサイトでは、実際にMicrosoftをかたったサポート詐欺の事例動画が公開されています。
Youtube動画(警視庁公式チャンネルより)
■2.サポート詐欺の仕組み
一般的なウェブサイトを閲覧しているだけでも表示されてしまうサポート詐欺のメッセージや音声ですが、ウェブサイトに表示された不正広告表示がきっかけとなることが多いです。OSやブラウザを最新バージョンにする等の対策が必要ですが、100%ブロックできていないのが実情です。
ウェブサイトや広告からの自動遷移・リダイレクト処理のケースもありますが、未だに確たる仕組みが判明していません。
【参考】 IPA(情報処理推進機構)の記事より。
■3.サポート詐欺と思われる内容に支払ってしまったら返金請求できるのか?
お客様の事例をご紹介します。
サポート詐欺と思われる内容に数万円、クレジットカードで支払ってしまったケース。
不安を煽るメッセージに慌てて支払いましたが、その後、家族と相談されて「どうも怪しい」と気付き、浜松店にご相談がありました。
「クレジットカード番号が相手方に伝わっていますので、カード会社に連絡してすぐにカードを停止してもらってください。」
このようにご案内し、まずはカードの不正利用を防止。
その後、市役所、消費生活センターに相談され、返金を受けることができたとご連絡がありました。
※ すべてのケースで返金が受けられるとは限りませんが、怪しいと思ったら下記窓口に相談されることをおすすめします。
→ 全国の消費生活センター等(独立行政法人国民生活センター)
■4.サポート詐欺に合ってしまった後の対処方法は?
電話による遠隔サポートを受けたり、ソフトウェアを購入してインストールした場合、パソコン内部には不正なソフトが常駐している可能性が高いです。
ひとひとつチェックしてアンインストール(削除)する方法もありますが、100%きれいに消せないことも多いです。
▼当店のお客様の事例(遠隔サポートソフトの痕跡がありました。)
サポートソフトのアイコンがデスクトップに。
ハードディスク内部にサポート内容のテキストファイルが保存されている。
確実に削除するために、大まかに以下のような作業を実施しました。
- 大事なファイルをバックアップする。
- パソコンを工場出荷時の状態に戻す。
- OSやドライバ類を最新のものにバージョンアップ。セキュリティ関連設定を実施。(→リフレッシュパック)
- ウイルスチェック済みのバックアップファイルを元の場所に戻す。
全国のパソコンドック24へご相談ください。全国の店舗一覧はこちら
PC修理 ウイルス感染対策のご要望は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: