大阪・扇町店のパソコン修理事例
Macbook Airの液晶パネル交換

お使いのMacbook Air(13インチ)の液晶にカラーバーが表示されるとのこと。目に見える部分にヒビは確認できませんが、液晶パネル破損であることには間違いありません。
2022年5月31日 : 【→続きを読む!】
Surface Pro7で充電ができない症状

今回は奈良県からご来店いただきましたお客様の案件をご紹介します。症状としてはお使いのSurface Pro7に充電ができないとのこと。
2022年5月2日 : 【→続きを読む!】
XP時代のPC、コンデンサ不良の修理

今回はコンデンサの不良について症例を紹介します。こちらの基板はXP時代のマザーボードです。円柱のパーツがコンデンサーと呼ばれる電子部品です。経年劣化による故障が多いパーツです。
2022年4月6日 : 【→続きを読む!】
スペックが低くてもSSD換装で速度アップ!

「パソコンの動作が遅い」とのこと。この場合、大抵はHDDの劣化による動作遅延となります。また、Windows10で使用しているため、尚更、遅さが際立ちます。ご依頼の機種はNEC製 LS150/R です。
2022年4月4日 : 【→続きを読む!】
hp Spectre X360のキーボード交換

お使いのパソコンのキーボードで入力できないキーがあるとのこと。こういった症状の場合、ほとんどがキーボードパネルの不具合となります。
2022年3月3日 : 【→続きを読む!】
PC冷却ファン不良 修理事例

「パソコンから異音がする」それも、パソコンは動くけれどもかなり大きな音や細かく本体が振動するほどの状態でお問い合わせいただいていました。異音の原因は様々あるものの、ほとんどの原因が冷却ファンにある症状です。特にノートパソコン用の冷却ファンは薄くて高回転のものが多いため、劣化してファンの軸がずれるとすぐに異音が発生します。
2022年3月2日 : 【→続きを読む!】
外付けHDDの端子破損修理事例

今回は非常に多い外付けHDDの端子破損を紹介します。こちらの外付けHDD、持ち運びなどに便利な小型の対応ですが端子が折れでケーブルを指すことができないので、当然データへのアクセスもできない状態です。
2022年3月1日 : 【→続きを読む!】
ASUS製 V241ICのSSD換装

大阪市中央区からご来店いただきましたお客様の事例を紹介します。お使いの機種はASUS V241ICという一体型パソコンです。ご依頼内容としては「起動はするけど、動きが遅い」とのこと。このような症状の場合、HDDの劣化による動作遅延が考えられます。
2022年2月3日 : 【→続きを読む!】
Terastationの故障

Buffaloのネットワーク接続可能な外部ストレージのTerastationです。大事なデータをRAID 0設定(一部出荷時設定がRAID0になっていました)のまま運用していませんか?バックアップ用の機材は設置されていますか?設定などを行ってた方が退職されてたりしませんか?大事なデータを失ってしまうような事態が起きる前に我々にご相談ください。
2022年2月1日 : 【→続きを読む!】
パソコンのキーボードに飲み物をこぼしてしまった時

コップにちょっと残った飲み物をMacBook Proのキーボードにこぼされたとのこと。電源がすでに入らないですし、液体損傷は電源をONすると余計に悪化することがあるので、分解して調べるしか有りません。
2022年1月31日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す