新大阪店のパソコン修理事例
Let’s note CF-W5のHDDをSSDに換装、さらに頑丈・軽量に

頑丈・軽量が特長のLet'snoteは、SSDに載せ替えることでさらに頑丈・軽量なLet'snoteに生まれ変わります。バッテリーの駆動時間も増えます。
2013年5月14日 : 【→続きを読む!】
Let’snote CF-R6M にSSDを積んでみたら、やっぱりすごい!

もともと頑丈で軽くてバッテリーの持ちもいいLet'snoteにSSDを積むと、もっと頑丈で軽くてバッテリーの持ちがいいLet'snoteに進化します。
2013年4月11日 : 【→続きを読む!】
iMac (21.5-inch, Mid 2011) 電源故障

iMac (21.5-inch, Mid 2011) の電源が入らなくなったとのこと。電源ボードかロジックボード、稀にスイッチの故障の可能性がありますが、とにかく見てみないと分かりません。
2013年3月8日 : 【→続きを読む!】
起動しないiMac 27-inch Late 2009のデータ復旧

Apple iMac 27-inch Late 2009で、OSXが起動せず、いつまでもギアが回転し続けるということでお預かりしました。仕事でお使いのIllustratorのaiデータファイルが必要とのことで、データを取り出す必要があります。
2013年3月1日 : 【→続きを読む!】
リフレッシュパック。その手順と心掛けなどについて

パソコンドック24が推奨し、沢山のお客様よりご支持いただいている【リフレッシュパック】サービスについて、分かりやすくご説明いたします。
2013年1月21日 : 【→続きを読む!】
データ復旧 – 赤いエラーランプのバッファロー LinkStation LS-500GL

バッファロー社のNAS・LinkStation LS-500GLの赤いエラーランプが点灯し、ネットワーク上で見えなくなったとのこと。
2012年12月13日 : 【→続きを読む!】
古いMacのデータ復旧 – Apple PowerMacintosh 9500/200

漢字Talk搭載、林檎マークが虹色だった時代の古いMacのシステム復旧です。系年劣化のためHDDが動作しなくなりました。
2012年10月19日 : 【→続きを読む!】
外付HDDからデータを救出 – BUFFALO HD-H250U2

バッファローの外付けハードディスクのデータ復旧案件です。ハードディスクのモーターがほとんど動きません。
2012年10月17日 : 【→続きを読む!】
コツコツと異音が聞こえるHDDからデータを復旧 – SONY VGC-JS53FB

HDDが認識されなくなりました。HDDからは定期的なコツコツという異音が聞こえます。この場合、HDDとしては重症ですがデータ自体は無傷なことも多いです。まずは電源を切ってご連絡ください。
2012年10月16日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す