「その他」の修理事例
グラフィックボードのファンから異音 グラボ ファン交換事例
今回はパソコンではなくグラフィックボードのファンから異音が発生しているお客様がご来店されました。現在グラフィックボードは半導体不足やマイニングの影響で価格が高騰しており、出来れば修理したいとの事……早速お預かりして動作検証していきます!
2022年2月16日 : 【→続きを読む!】
正常認識しなくなった外付けHDDからのデータ復旧
今回は、外付けHDDが認識しなくなってしまったとご相談を受けました。データ確認、復旧用マシンに繋ぐとフォーマットしてくださいとの表示。これは少しまずそうです。
2022年2月15日 : 【→続きを読む!】
大切なものは消耗品の中にあります。
本日は、パソコンの中のデータについて、みなさんと少し考えてみたいと思います。「データは重要ですか?」壊れたパソコンを持ち込まれたお客様に、必ずする質問です。なぜならデータが重要な場合、「修理」とは違ったアプローチが必要だからです。
2022年2月10日 : 【→続きを読む!】
異様に大きなファンの異音でデスクトップお預かりしました。
使っていたら突然パソコンの中からとても大きな音が出たと言う事で某メーカ様のミドルタワーをお預かりしました。大きな音の原因は、筐体リアに取り付けられたファンとすぐ分かったのですが、何せ音が大きいです。ファンを外そうとネジを見ると原因が判りました。本来4本のネジで取り付けられているのですが、3本しかありません。
2022年2月9日 : 【→続きを読む!】
【No bootable device】の表示と共にWindowsが起動しない
今回は瑞穂区のお客様からご依頼いただきました。【No bootable device】の表示と共にWindowsが起動しないとの事でお持ち込みいただきました。内蔵HDDを取り外しチェックを行ったところ物理故障が見つかりその影響で表題のような状態となっている事が判明いたしました。
2022年2月1日 : 【→続きを読む!】
Terastationの故障
Buffaloのネットワーク接続可能な外部ストレージのTerastationです。大事なデータをRAID 0設定(一部出荷時設定がRAID0になっていました)のまま運用していませんか?バックアップ用の機材は設置されていますか?設定などを行ってた方が退職されてたりしませんか?大事なデータを失ってしまうような事態が起きる前に我々にご相談ください。
2022年2月1日 : 【→続きを読む!】
衝撃を与えてまがってしまった、USBメモリのデータ復旧
今回は、パソコンにUSBを差したままぶつかってしまい、認識しなくなったUSBメモリのデータ復旧です。お客様曰く、うっかり体がぶつかって、USBメモリが曲がってしまったとの事です。とても、お急ぎのご様子で、まずはお預かりして検査をすることになりました。
2022年1月21日 : 【→続きを読む!】
ハードディスクのデータ消去
古くなったパソコンを処分したいとのことで、パソコンのデータを消去して欲しいという依頼がありました。削除する方法ですが、データをディスクトップのゴミ箱に捨て、ゴミ箱を空にすれば完了ではなく、データ自体目には見えなくなっていてもハードディスク自体には残っている状態なので、簡単にデータを復元できてしまいます。
2022年1月17日 : 【→続きを読む!】
データを保存するSSDについて
データを保存するSSDについてのお話です!SSDはSolid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略でハードディスクと同様皆さまの大事なデータやシステムなどが格納されているデータの保管庫のような存在です。ハードディスクより高速かつ故障リスクが少ないというメリットが有ります。
2022年1月5日 : 【→続きを読む!】
電源がはいらない・充電されない 出来ること(ノートパソコンの場合)
経験上ですが、ノートパソコンで冬場にご相談が多い、「電源が入らない 充電がされない」ときに出来ることをご紹介いたします。
2022年1月5日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す













