「パソコン修理」に関する修理事例一覧
東芝ダイナブック サテライトB551Cの液晶パネル交換

東芝 ダイナブック Satellite B551/C を落下させて液晶が割れてしまったとの事で交換依頼がありました。 …
2013年2月7日 : 【→続きを読む!】
DELL Dimension 4700C コンデンサ交換でマザーボードを補修しました

DELL Dimension 4700C コンデンサ交換でマザーボードを補修しました長年お使いのパソコンが起動しなく …
2013年1月22日 : 【→続きを読む!】
NEC LaVie Light BL530/V 破損したキーボードを交換しました

即日対応してくれる修理店を探したらしいのですが、断られたそうで。大変お困りのご様子。
2012年11月7日 : 【→続きを読む!】
FMV-BIBLO NB50H – メモリ増設(分解手順)

WindowsXP時代のメーカー製パソコンは、なぜかメモリの搭載量が最初から足りてないことが多いです。高速化ソフトに頼らずメモリを追加しましょう。
2012年10月16日 : 【→続きを読む!】
「重大な温度管理イベントのため、システムがシャットダウンされました。」 – Let’s Note CF-S9 熱暴走対策

小型のノートパソコンは筐体内部の密度が詰まっているので、十分な冷却を行なうことが難しいです。メーカー側では工夫されていますが、ちょっとしたことで条件が悪化します。
2012年10月7日 : 【→続きを読む!】
EIF-98SW(Cバス用SCSIボード) – メンテナンス備品のご紹介

パソコンドック24ではPC-98のメンテナンスに力を入れています。PC-98のメンテナンスに欠かせない特殊な備品がいくつかありますが、そのうちのひとつ「EIF-98SW」をご紹介します。
2012年9月1日 : 【→続きを読む!】
PC-98・不調のフロッピィディスクドライブを補修しました

EPSON製のパソコンPC-486FE(PC-98規格)の修理依頼。フロッピィディスクドライブ(FDD)が不調でディスクを読み込めなくなってしまったとのことです。
2012年8月25日 : 【→続きを読む!】
メモリースティック救出大作戦!!

今回はSDスロットに間違えて(無理に)挿してしまったメモリースティックの救出です。とりあえず分解です。ここまでバラバラにしました。
2012年8月10日 : 【→続きを読む!】
SSD換装 TOSHIBA dynabook UX/23KWH

TOSHIBA dynabook UX/23KWHにcrucial CT256M4SSD2です。ultrabookの登場で若干影が薄くなってしまったネットブックですが、まだまだ現役で働かせたいとのことで今回のチューンアップになりました。
2012年8月8日 : 【→続きを読む!】
熱暴走対策 – パソコンは掃除が大事!!

パソコンの冷却ファンは正常にクルクル回ってますでしょうか?普段と違う音がしてたり、排気口から風が出てなかったりすると、ファンが壊れかけてたり、埃が詰まってたりする可能性があります。
2012年8月3日 : 【→続きを読む!】
NEC LaVie LL550/HG 筐体内部クリーニング

では、今回の案件のご紹介です。 LaVie LL550/HG。ご近所様からのご依頼です。ノートパソコンの内部清掃をしてほしいというご依頼です。今回の機種は比較的分解が簡単な機種なので即納できました。
2012年7月30日 : 【→続きを読む!】
起動中にシャットダウン – CPU熱暴走対策(東芝 dynabook Satellite J32)

今回の案件ですが、東芝 dynabook Satellite J32 です。症状はWindows起動途中にシャットダウンするとのこと。さらに詳しく話を聞くと、今回の症状が出る1週間くらい前からWindowsの操作中によくフリーズしたり、操作が激重だったとのこと。
2012年6月22日 : 【→続きを読む!】
富士通FMV-DESKPOWER LX70L(FMVLX70L)のCPU換装

今回はFujitsu FMV-DESKPOWER LX70LのCPU換装のご依頼です。某巨大オークションでCPUを中古(ジャンク扱い)で落札したものの取り付けができないのでお願いしますとのことです。
2012年6月12日 : 【→続きを読む!】
FMV-BIBLO NF/E40(FMVNFE40) 画面が映らない – GPUのリフロー補修で復旧

画面が映らなくなったノートパソコンをリフロー補修で修理しました。この補修方法は再発のリスクが多少あるため積極的にはすすめませんが、費用や納期を抑えられるため、しばらくの間だけでも使えたらよいという場合には有効です。
2012年6月8日 : 【→続きを読む!】
BTOパソコン 画面が乱れる

BTOパソコンで、画面の表示が乱れるとのこと。さっそく電源を入れてみると変なノイズが入った画面に....。BIOSで既に乱れているのでソフト側に問題は無いのでハード側に問題を抱えてそうです。
2012年6月5日 : 【→続きを読む!】
熱暴走対策 – 冷却ファン追加 e-Machines EL1830-E10

e-MachinesのEL1830-E10。たまにフリーズするとのこと。お持ち込み頂いてから色々とストレステストをやっているのですが、おっしゃっている現象が確認できず。当然、HDD、メモリチェックもクリアしてます。
2012年6月4日 : 【→続きを読む!】
熱暴走対策 – パソコン内部を徹底清掃

修理ではありませんがパソコンの清掃をお願いしたいとお客様が飛び込み来店されました。以前、友達に組んでもらったらしくパソコンの中を開くのが怖かったとの事です。
2012年5月31日 : 【→続きを読む!】
PC-9821 V13 レガシーPCメンテ その②

今から20年位昔のパソコンで「NEC PC-9821 V13」を修理中。大ヒットモデル、バリュースターです。当時かなり売れました。「その1」でご紹介した[PC-9801 EX]よりは新しい世代のPCですが、古いことには違いありません。
2012年5月10日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す