新大阪店のパソコン修理事例
NEC PC-9801NS/R メインボード補修とHDD換装

20年以上も工場の業務を支え続けてきたNEC PC-9801NS/R。電源が突然入らなくなり困っていましたが、難なく延命に成功。
2015年4月17日 : 【→続きを読む!】
FC-9801V2 – 頑丈なファクトリーコンピュータもいつかは壊れます

振動やホコリが多い過酷な環境でも24時間ノンストップで稼働するファクトリーコンピュータ。頑丈ですが、いつかは壊れます。汎用パーツで組み立てられている市販のパソコンと違い、独特の修理技術が必要です。
2015年1月7日 : 【→続きを読む!】
[詐欺アプリがたくさん!] 東芝 dynabook マルウェア被害の修復

アドウェア(広告ソフト)、詐欺まがいソフト、情報収集ソフトなどが複数インストールされてしまったPCを修復し、PC利用方法をレクチャーいたしました
2014年7月15日 : 【→続きを読む!】
ASUS ZENBOOK UX31Eノート液晶割れ修理

ASUS製ウルトラブック ZENBOOK UX31E 液晶割れ修理事例。薄いため破損しやすく、ご相談の多い機種です。
2014年6月19日 : 【→続きを読む!】
電源が入らず、起動しないLet’s note CF-S10の修理事例

電源スイッチをONにしても全く電源が入らず、起動しない。レッツノートCF-S10の修理事例です。
2014年1月17日 : 【→続きを読む!】
BOSS デジタルレコーディングスタジオ BR-1180 – ハードディスク修理と録音データ復元

今回は珍しいご依頼。ローランドのデジタルMTR・BR-1180のハードディスク修理です。作曲をするための専用機器です。
2013年8月7日 : 【→続きを読む!】
電源が入らない Let’s note CF-T5の修理事例 原因はヒューズの破損

電源が入らなくなったレッツノートをお預かりしました。この時期の故障は過熱が原因のHDD・コンデンサーの破損によるものが多いですが、今回の原因は少し意外なことでした。
2013年8月6日 : 【→続きを読む!】
宅内でペットを飼っている場合は熱暴走に注意

宅内でペットを飼っていると、パソコン内に毛が吸い込まれ、ファンの回転を妨げて熱暴走を引き起こしやすくなります。
2013年6月20日 : 【→続きを読む!】
水濡れのため全壊状態のPC-9821Ls150を蘇生!

PC-9821 Ls150をお預かりしました。水濡れのため全壊状態で、しかも15年前に発売された特殊な規格の機種。なんとか復活させます。
2013年6月4日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す