本町店のパソコン修理事例
RAIDでも安心できない?アクセス不能のTeraStationを修復
外付けHDDを選ぶならRAIDが安心?理解した上で導入しないと、取り返しのつかないことになる可能性が逆に高いので注意が必要です。
2013年10月1日 : 【→続きを読む!】
HP TouchSmart 600PC 熱暴走?ファンから異音!
HDDの換装くらいなら自力で対処できる人でも、精巧な組み立ての液晶一体型PCの扱いにはたいてい手を焼きます。当店は安全に分解するノウハウを持っています。
2013年9月20日 : 【→続きを読む!】
マウスカーソル(ポインタ)しか表示されない – 原因はマルウェア感染!
Windowsの画面が真っ暗で正常に起動しないノートパソコンをお預りしました。今回はあえてシステムリカバリーで対応。対策を施して安全な状態でお渡し。
2013年8月21日 : 【→続きを読む!】
ノートパソコンの電源コネクター差込口を補修 – ASUS G53S
電源コネクターの差込口がグラグラしているノートパソコンありませんか?格安で補修します。
2013年8月20日 : 【→続きを読む!】
MacBook – 「?」マークが表示されて起動しない
「?」マークが表示されて起動しないMac。こういう場合、HDDの破損が原因であることが多いです。早めにご相談ください。
2013年8月3日 : 【→続きを読む!】
熱暴走対策・SONY VAIO VPC ZシリーズのCPUファン交換修理
梅雨が明け、暑い夏がやってきました。熱暴走で壊れるパソコンが増える時期でもあります。重要なパーツが焼けてしまうと修理費用が高くつきますので、おかしいと思ったら早めにご相談ください。
2013年7月12日 : 【→続きを読む!】
パソコンにジュースをこぼした!洗浄修理! – 東芝dynabook T552/36GBJ
暑い夏がやってきます。ジュースが入ったコップを倒したり、コップについた水滴をキーボードの上にポトポト落としてしまったり。慌てず、逆に事態を甘く見ず、すぐ電源を切ってご連絡ください。
2013年6月25日 : 【→続きを読む!】
社内インフラを支えるサーバが起動しない orz
社内のデータ交換を支えるサーバを導入する際、冗長化が最も重要。専門業者に導入を任せると間違いがないですが、自社スタッフで導入する場合は、面倒を避けて冗長化を省いてしまうことがあります。
2013年6月24日 : 【→続きを読む!】
Power Mac G4 (QuickSilver 2002) 電源ユニット交換修理
Macに寿命があるとしたら、たいていはコンデンサの破損によるものです。劣化しにくいコンデンサに交換することで、長くお使いいただくことができます。
2013年6月6日 : 【→続きを読む!】
パソコンの買い替え相談とデータ移行
「古いパソコンを買い換えたいが、何がいい?」・・当社でよく受けるご相談です。当社がアドバイスする場合は、こんな感じ。懇切丁寧に対応します。
2013年5月27日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す














