「データ復旧・救出」に関する修理事例一覧
コネクタ破損で認識しない USBメモリ データ復旧 修理事例

先日、福岡市博多区博多駅南からお越しのお客様からUSBメモリのコネクタが折れてパソコンに接続できないがデータを何とか取り出したいとご相談を受けました。事情を詳しく聞くとUSBメモリがPCに刺さった状態で落としてしまい折れたとのこと。仕事で使用しているため何とかデータが欲しいので何とかして取り出したい。とご相談いただきました。
2022年9月21日 : 【→続きを読む!】
WD ポータブルHDD 4TB WDBU6Y0040BBK データ復旧 京都市下京区のお客様 修理事例

今回は京都市下京区からのお客様より、ポータブルHDDのデータ復旧事例です。ポータブルHDDを使っていたが急に電源が入りにくくなり、ケーブル抜き差しを何度か試したが、ついに電源が入らなくなったとの事でご来店されました。通電をこちらでも試すと、ランプもつかずHDDがスピンアップする事もなく全く通電していない状況の様でお預かりです。
2022年9月13日 : 【→続きを読む!】
USBメモリのデータ復旧

今日はUSBメモリのデータ復旧をやっていきます!こちらのUSBメモリ、ある日突然中身が空っぽになっていたそうです。保全の上で中身をチェックしてみると…確かに何のデータもない、空っぽの状態です。年賀状の住所録があったとのことなのですがどうなんでしょうか。
2022年9月12日 : 【→続きを読む!】
電源が入らないDELLInspiron 15 7572からのデータ取り出し。天王寺区からの修理事例

電源ボタンを押しても画面が真っ暗なままでWindowsが正常に起動しなくなったDELL製ノートパソコンInspiron 15 7572をお預りしました。当店でもご相談内容の多い事象のひとつに、電源ボタンを押してもWindowsが正常に起動しないがあります。
2022年9月8日 : 【→続きを読む!】
SDカードのデータ復旧 中郡二宮町の修理事例

今回は、中郡二宮町からお越しのお客様のご依頼です。文字化けしてしまったSDカードからのデータを復旧いたしました。お客様のお話では、カメラで撮影中、SDカードの容量がいっぱいとの表示がでて、電源を落としたそうです。内容の確認をしたら、データが文字化けをして、アクセスができなくなったとの事でした。
2022年9月1日 : 【→続きを読む!】
【電源ボタンが反応しない】VAIO VJF152C11N データ救出

名古屋市北区からお越しの方より「電源ボタンが反応しなくなった」とご相談いただきました。検索サイトで調べてご自分で分解してみたそうですが、解決せず当店に来店されたようです。
2022年8月16日 : 【→続きを読む!】
ポータブルハードディスク(BUFFALO製HD-TPA2U3)のデータ復旧。福岡県宗像市からの修理事例

今回お持ち込みいただいたのはBUFFALO製ポータブルハードディスク BUFFALO製HD-TPA2U3です。パソコンに接続すると、突然「フォーマットしてください」と表示するようになったそうです。この外付けハードディスクには、大事に撮りためたご家族の写真や動画がデータが入っているようでどうにか救出してほしいというご依頼でした。
2022年8月15日 : 【→続きを読む!】
起動しないノートパソコンから即日データ復旧!浜松市のお客様事例

浜松市南区のお客様より、マウスコンピュータ製ノートPC LB-J500Bをお預かりし、データ復旧致しました。電源を入れると、「自動修復」と表示され、その先に進まない症状です。仕事で使用しているデータが必要で最速で可能な復旧作業をご依頼いただきました。
2022年8月15日 : 【→続きを読む!】
電源が入らない東芝 D711/T9CWからのデータ取り出し 阿倍野区からのデータ復旧事例

今回は電源ボタンを押しても起動しない東芝製、モニター一体型デスクトップパソコン D711/T9CWかをお預りしました。この機種は発売から11年程度経過しているということもあり今回はデータの取り出し作業のみとなりました。
2022年8月2日 : 【→続きを読む!】
ポータブルハードディスク(IO DATA製 HDPH-UT1K)のデータ復旧。東住吉区からの修理事例

今回お持ち込みいただいたのはIO DATA製ポータブルハードディスクHDPH-UT1Kです。しばらく使っていなかったという外付けポータブルハードディスクです。久しぶりに繋いでみるも認識しない状態なので復旧してほしいとのことでお持ち込みいただきました。外付けポータブルハードディスクの中には撮りためた写真や動画が入っているそうです。
2022年7月1日 : 【→続きを読む!】
MacBook Pro 13インチ 2017 データ取り出し

今回は西尾市のお客様よりAPPLE MacBookPro 2017 13インチを診断の為にお預かりしました。ご依頼の内容は「データをバックアップしたい」です。以前からOSが起動しない時が多々あったとの経緯と、最終的には画面が映らなくなった。との事です。既に新しいパソコンをご用意されているとの事で、バックアップが出来ていないデータの取り出しにてご対応さていただきました。
2022年6月30日 : 【→続きを読む!】
NEC ノートPC-VK25LXZEJ電源が入らない!浜松市のお客様データ復旧事例

浜松市中区のお客様より、NEC ノートPC-VK25LXZEJをお預かりし、データ復旧致しました。電源が全く入らない状況で、パソコンは買い替え予定のため、中に保存されたデータが必要とのこと。
2022年6月29日 : 【→続きを読む!】
BUFFALO製ネットワーク対応HDD(NAS)LS-WXB4.0TL/R1J データ復旧事例

鹿児島市の企業様より、突然「ネットワーク対応HDD(NAS)認識しなくなった」とのご相談でお持ち込み頂きました。(NASとは、正式名は「Network Attached Storage」ですが、通称「ネットワーク対応HDD」とも言われ、ネットワーク=LAN(有線でも無線でもOK)に直接接続するHDDで、ファイルサーバーとして活用する専用機器のことです。)いままで普通に使用出来ていましたが突然認識しなくなってしまったようです。ネットワーク対応HDD(NAS)をお預かりさせていただき状態を確認していきます。
2022年6月24日 : 【→続きを読む!】
認識しないSONY製 USBメモリ データ復旧 修理事例

先日、福岡市東区西戸崎からお越しのお客様からUSBメモリがパソコンに正常に認識しなくなったのでデータを何とか取り出したいとご相談を受けました。事情を詳しく聞くと突然「USBデバイスが認識されません」と出るようになりデータが見れなくなったようです。仕事で使用しているため何とかデータが欲しいので何とかしてほしいとのこと。
2022年6月20日 : 【→続きを読む!】
外付けHDD (BUFFALO HD-ADU3) データアクセスできない 広島市中区のお客様 データ復旧事例

今回は、広島市中区からお越しいただいた方から、データ復旧のご依頼をお受けしました。外付けHDDがパソコンから認識されなくなり、データにアクセスできなくなったため、当店にご来店されました。HDD関連のトラブルの場合、通電するだけで状態が悪化してしまう場合もあるので、基本的に店頭では状況だけをお聞きしてお預かり致します。
2022年6月15日 : 【→続きを読む!】
電源が入らないNECのPC98 NOTE データ消去のご依頼

今回は、仙台市泉区のお客様からNECのPC98 NOTEをお預かりしました。電源が入らないパソコンを処分するために、データの消去をご希望です。
2022年6月14日 : 【→続きを読む!】
MacBook Air 画面故障? ブロックノイズの症状 ロジックボードの修理事例

今回はMacBook Airをお預かりしました。バッテリーが膨張しつつOSが起動しないそうです。症状確認の為に電源を入れてみると・・・画面がすごいことに・・・これはブロックノイズと呼ばれるもので、この症状はロジックボードの修理が必要となります。
2022年6月10日 : 【→続きを読む!】
電源が入らないLenovo製ノートPC Yoga 720-12IKBのデータ取り出し。羽曳野市からのデータバックアップ事例

今回は電源が入らないLenovo製ノートPC Yoga 720-12IKBをお預りしました。ACアダプターの故障かと思いACアダプターを購入したそうですが改善しなかったとのことでお持ち込みいただきました。パソコンは買い替えるのでパソコンの中に取り残されたままのデータを取り出してほしいとのことです。
2022年6月1日 : 【→続きを読む!】
古いパソコンからデータの取り出しをご依頼いただきました!

大阪市東成区よりお越しのお客様より、NECのデスクトップパソコンMate MY26A/E-4をお預かりしました。お客様は古いパソコンなので、修理すべきかどうかを悩まれておりましたが、お客様はこのパソコンじゃないとダメというわけでなく、データさえあれば良いということでしたので、今後のことを考えると無理に修理すべきでないと判断しました。データの救出のみを行います。
2022年6月1日 : 【→続きを読む!】
起動しないパソコンからのデータ復旧

お客様から電源が入らないパソコンからのデータ取り出しご希望との事でNECノートパソコン LL750FS6Wをお持ち込みいただきました。パソコン本体の電源を入れてみてもやはり起動しません。データ復旧可能か診断するために内蔵されているハードディスクを取り出します。
2022年5月31日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す