パソコン修理事例一覧
コンパクトフラッシュメモリ―データ復旧

コンパクトフラッシュカードのデータ復旧のご依頼です。当店に来る前にデータ復旧専門会社に見積もりを依頼されたそうです。復旧料金が高額だったためパソコンドック24へ持ってきていただきました。
2013年2月22日 : 【→続きを読む!】
iMac (20inch Early 2008) A1224 DVDディスク取り出しと光学ドライブ交換

iMac (20inch Early 2008) A1224のDVDドライブから取り出せなくなったディスクの救出とDVDドライブの交換事例です。
2013年2月11日 : 【→続きを読む!】
JAVAの脆弱性問題対策のVersion 7 Update 13が出たようです。

オラクル社のJavaに重大な脆弱性が発見された!と話題になったのが1月の中頃だったでしょうか。その脆弱性が解消された …
2013年2月7日 : 【→続きを読む!】
MacBook (13-inch Late 2007) 画面表示トラブルの修理

macbookの2007年モデルで画面の表示がおかしくなる…とお持込み頂きました。こんな場合液晶パネル自体の故障や、 …
2013年2月7日 : 【→続きを読む!】
東芝ダイナブック サテライトB551Cの液晶パネル交換

東芝 ダイナブック Satellite B551/C を落下させて液晶が割れてしまったとの事で交換依頼がありました。 …
2013年2月7日 : 【→続きを読む!】
DELL Dimension 4700C コンデンサ交換でマザーボードを補修しました

DELL Dimension 4700C コンデンサ交換でマザーボードを補修しました長年お使いのパソコンが起動しなく …
2013年1月22日 : 【→続きを読む!】
データ復旧 – 赤いエラーランプのバッファロー LinkStation LS-500GL

バッファロー社のNAS・LinkStation LS-500GLのステータスランプが赤く点灯し、ネットワーク上で見え …
2013年1月22日 : 【→続きを読む!】
リフレッシュパック。その手順と心掛けなどについて

パソコンドック24が推奨し、沢山のお客様よりご支持いただいている【リフレッシュパック】サービスについて、分かりやすくご説明いたします。
2013年1月21日 : 【→続きを読む!】
無線が使えないMacBook Pro(13inch Mid 2009)の修理とメモリ増設・大容量HDD交換

大阪市中央区のお客様より、MacBook Proの無線が使えなくなったとのことでご相談を受けました。店頭で確認してみると、無線電波を受信しておらず、デバイスとしても認識されていません。
2012年12月29日 : 【→続きを読む!】
DELL Dimension 4700C コンデンサ交換でマザーボードを補修しました

マザーボードをまるごと交換すると費用も納期もかさみます。当社ではコンデンサ補修で対応できます。
2012年12月26日 : 【→続きを読む!】
データ復旧 – 赤いエラーランプのバッファロー LinkStation LS-500GL

バッファロー社のNAS・LinkStation LS-500GLの赤いエラーランプが点灯し、ネットワーク上で見えなくなったとのこと。
2012年12月13日 : 【→続きを読む!】
【Xmas速報!】クリスマスグッズのお裾分けです

年末の挨拶をと立ち寄ったお客様よりクリスマスグッズを大量に頂戴しましたので、皆様方にもお裾分けしたくご案内差し上げます。
2012年12月7日 : 【→続きを読む!】
RegClean Proの削除(アンインストール)手順(※詳細画像あり)

悪評高いRegclean Pro。削除手順を詳細な画像付きで分かりやすく説明します。
2012年11月30日 : 【→続きを読む!】
削除できないAdvanced System Protectorアンインストール手順(※詳細画像あり)

悪評高いAdvanced System Protectorの削除手順を、詳細な画像付きで説明します。
2012年11月12日 : 【→続きを読む!】
NEC LaVie Light BL530/V 破損したキーボードを交換しました

即日対応してくれる修理店を探したらしいのですが、断られたそうで。大変お困りのご様子。
2012年11月7日 : 【→続きを読む!】
偽セキュリティソフト「System Progressive Protection」を駆除

今回の案件は偽のセキュリティソフト「System Progressive Protection」。
2012年11月5日 : 【→続きを読む!】
古いMacのデータ復旧 – Apple PowerMacintosh 9500/200

漢字Talk搭載、林檎マークが虹色だった時代の古いMacのシステム復旧です。系年劣化のためHDDが動作しなくなりました。
2012年10月19日 : 【→続きを読む!】
外付HDDからデータを救出 – BUFFALO HD-H250U2

バッファローの外付けハードディスクのデータ復旧案件です。ハードディスクのモーターがほとんど動きません。
2012年10月17日 : 【→続きを読む!】
FMV-BIBLO NB50H – メモリ増設(分解手順)

WindowsXP時代のメーカー製パソコンは、なぜかメモリの搭載量が最初から足りてないことが多いです。高速化ソフトに頼らずメモリを追加しましょう。
2012年10月16日 : 【→続きを読む!】
コツコツと異音が聞こえるHDDからデータを復旧 – SONY VGC-JS53FB

HDDが認識されなくなりました。HDDからは定期的なコツコツという異音が聞こえます。この場合、HDDとしては重症ですがデータ自体は無傷なことも多いです。まずは電源を切ってご連絡ください。
2012年10月16日 : 【→続きを読む!】