「ウイルス駆除」に関する修理事例一覧
Malware Crusher感染 マルウェアはいつも複数潜む!マルウェア駆除事例

Malware Crusher感染 マルウェアは複数潜む!マルウェア駆除事例です。インストールした覚えはないのに次々とデスクトップにソフトのアイコンが増えたというご相談です。
2018年6月27日 : 【→続きを読む!】
【遠隔操作被害編】Advanced Mac Cleaner 再び駆除 事例

Advanced Mac Cleaner「画面に記載されていた電話番号に連絡して相談したらデスクトップにあったファイルが全部消えてしまってなにもできなくなってしまった」とのご相談。遠隔操作被害に遭われていたMacBook Proの救出事例です。
2018年5月31日 : 【→続きを読む!】
【迷惑ソフト】システムが破損!ウイルスに感染!

「Windowsセキュリティシステムが破損しています」という表示で、セキュリティソフトインストールを煽ってくる「迷惑ソフト」。今回、「迷惑ソフトはどうやってパソコンに入ってくるのか!?」を検証してみました。
2018年5月2日 : 【→続きを読む!】
MacBook Airにウイルス感染?Advanced Mac Cleaner駆除

Macでもウイルス(迷惑ソフト)に感染します。油断するとウイルスや迷惑ソフトが知らぬ間にインストールされてしまいます。
2018年2月15日 : 【→続きを読む!】
「Gargizer System Repair」感染、駆除事例

「Gargizer System Repair」という、マルウェア感染・駆除の事例を紹介。
2017年12月6日 : 【→続きを読む!】
パソコンにエラーがたくさんあり危険な状態・・とは 愛知郡東郷町のパソコン修理事例

愛知郡東郷町のお客様より、「○○個のアイテムをスキャン、○○個の問題が特定されました」と偽の警告を出すマルウェア「pc mechanic」の対策依頼をいただきました。PCをリフレッシュしました。
2017年3月10日 : 【→続きを読む!】
「ウイルスが検出されました!」音声で「警告」する詐欺サイトにご注意ください!

「ウイルスが検出されました」と音声で騙す偽セキュリティ画面が出たら、冷静に対応してください。それは詐欺の手口です。電話をかけないことが賢明です。
2016年9月27日 : 【→続きを読む!】
NEC LS150/E アドウェア削除 瑞穂市のパソコン修理事例

瑞穂市のお客様よりご依頼いただいたNEC製ノートパソコン LaVie Sシリーズ LS150/Eの修理事例です。色々な画面が勝手に表示されて、動作が遅くなったLS150/E。原因は広告を表示するアドウェアなどです。一つ一つ削除して元の状態へ復旧しました。
2016年8月31日 : 【→続きを読む!】
東芝dynabook T552/58FKのフリーズ 初期化+SSD化

dynabook T552/58FK の動作が遅くフリーズしてしまう。ウィルス感染が原因のためご相談の結果、初期化+SSD換装を実施。快速で動作するマシンになりました。
2016年8月24日 : 【→続きを読む!】
ノートパソコン(Win8.1) アドウェア除去

ノートパソコンに不要な広告が表示され、動作が重くなる。典型的なマルウェア被害です。HDDを初期化せず個別に駆除して、快適な動作が回復しました。
2016年7月1日 : 【→続きを読む!】
ランサムウェア「TeslaCrypt」(通称 VVVウイルス)に感染したパソコンを診断

ファイルを暗号化したうえに拡張子を.vvvに変えるランサムウェアTeslaCrypt。感染すると、まず元に戻せません。日頃の備えが大切です。
2015年12月25日 : 【→続きを読む!】
東芝 dynabook EX/66MBLSウイルス駆除

パソコンドック24 名古屋南店です。今回は東芝dynabook EX/66MBLS ノートパソコンにウイルスが入り操 …
2015年9月26日 : 【→続きを読む!】
FUJITSU LIFEBOOK AH(AH56/D)起動後にMETROPOLITAN BRITISH POLICE画面が出て操作できない

今回は滋賀県大津市のお客様が、起動して5分位すると全画面でMETROPOLITAN BRITISH POLICEのサ …
2014年11月28日 : 【→続きを読む!】
[詐欺アプリがたくさん!] 東芝 dynabook マルウェア被害の修復

アドウェア(広告ソフト)、詐欺まがいソフト、情報収集ソフトなどが複数インストールされてしまったPCを修復し、PC利用方法をレクチャーいたしました
2014年7月15日 : 【→続きを読む!】
怪しい警告を表示する「webget」を削除(※詳細画像あり)

怪しい警告を表示する「webget」の削除に関する説明。ウェブで配布されている駆除ツール、これがまた怪しいのです。
2014年7月4日 : 【→続きを読む!】
不審な診断ソフト「PC Speed Maximizer」を削除いたしました。

知らないうちにインストールされたソフト「PC Speed Maximizer」に「このパソコンには問題がある」と警告されます。警告を信用できないので削除します。
2014年1月31日 : 【→続きを読む!】
詐欺ソフト「Antivirus Security Pro」を削除しました。

Antivirus Security Pro - 多数のウイルスに感染しているように見せかけて、修復機能の購入を迫る詐欺ソフトです。
2014年1月22日 : 【→続きを読む!】
マウスカーソル(ポインタ)しか表示されない – 原因はマルウェア感染!

Windowsの画面が真っ暗で正常に起動しないノートパソコンをお預りしました。今回はあえてシステムリカバリーで対応。対策を施して安全な状態でお渡し。
2013年8月21日 : 【→続きを読む!】
迷惑アプリケーションの駆除依頼が増えています

迷惑アプリケーションの駆除依頼が増えています。「Regclean Pro」「Advanced System Protector」などが有名です。
2013年4月10日 : 【→続きを読む!】
RegClean Proの削除(アンインストール)手順(※詳細画像あり)

悪評高いRegclean Pro。削除手順を詳細な画像付きで分かりやすく説明します。
2012年11月30日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す